「やりたいことをやりたいようにやりたいからフリーランスになる!」
これは私が大学卒業前に決断した選択です。
就職せず、大学を卒業してわたしはフリーランスのイラストレーターとして開業しました。これまでやってきた絵の活動が楽しくて辞めたくなかった。その気持ちでいっぱいでした。
周りの話を聞いていると「一度は就職した方がいいのかな」と考えたこともありましたが、会社に勤めながら絵の活動をし続けている自分が全く想像できませんでした。
将来の不安より、自分から絵を描く時間が少しでも失われることの方がずっと怖かった。
「絶対兼業なんてできないし、したくない!!」今思えばとても偏った考え方だなあと思います。でもわたしはこう思ってしまったからにはなかなか考えを変えられない超頑固者だったりします。
フリーランスとして活動して4年、今「あの時の決断に後悔しているの?」と聞かれたら、わたしは今のところ後悔はしていません。
今の自分はすごく幸せものだなと思っています。
でもたくさん迷うこともあるし、不安も山のようにあります。
今年の5月より一人暮らしを始めて、「もっともっと頑張らなきゃ!」と思うようになりました。少し焦りにも似たような感情です。
「じゃあ、どうやって頑張っていくの?これからもずっとやりたいことを続けていくためには?」
今回はそんなわたしの今のリアルな考えや気持ち、暮らしについてお届けしていきます。
正直、情けないところや薄汚れた部分もたくさんあると思います。
なので「この人も精一杯なんだなあ」くらいの感覚で読んでいただけたら嬉しいです。

一人暮らしを決断した理由
わたしは今年の4月までずっと実家暮らしをしていました。正直もうしばらくは実家でお世話になるつもりでした。(猫と離れるのが嫌すぎた)
じゃあ一体どうして一人暮らしを始めようと思ったのか、その理由は2つあります。
やりたいことが増えたから
大きな理由はこれです。やりたいことが増えたから!
2年ほど前からYouTubeでの活動を始めて、動画を投稿し、みなさんのおかげでYouTubeの活動がとてもとても楽しくなりました。
もっと色々なスタイルの動画を投稿してみたいなと思ったのがきっかけです。
具体的な例を挙げると「生配信」ですね。
「見てくれるみんなと話しながら絵を描けるって最高じゃないか!」そう思いました。
実家にいるとどうしても土日祝日は家に家族がいます。わたしは家族の存在がとても気になってしまう性格なので、やるからには気にせず配信できる場所でやりたい!と思っていました。
冒頭にもお話ししたように、「やりたい!やるぞ!」と思ったことは、なかなかねじ曲げない超頑固者なので、「配信やりたい!」→「一人暮らしする!」を決めてからは早かったように感じます。
2月のコミティアの後、家探しを始めてゴールデンウィークの直前に今の家に入居しました。
不動産屋さんにも「6月頃の方がいい物件ありますよ」と言われたのですが、とにかく早く配信がやりたかったので、「そんなの待ってられねえ!」と思い、今ある中で物件を決めました。

お絵描き配信の他にも、オンラインのワークショップだったり、配信でしか味わえないことをやってみたいと思ったんですよね。
まだワークショップは実現できていないのですが、リアルタイムでリスナーさんとお話しできるお絵描き配信はとても楽しいです!
もう一つが「暮らしの発信」です。今まさにブログで書いているようなことですね。
わたしが実家暮らしでの生活を発信したとしても正直、何も参考にならないと思うんです。
今この記事を読んでいる方の中にも「フリーランスで絵を描いて生計を立てて暮らしていきたい」そんな思いを抱いている人も多いのではないでしょうか?
浅はかな考え方かもしれませんが、そんな人たちの原動力になれたらいいなと思ったのです。
「好きなこと、やりたいことをやって暮らしていけるんだ!」と伝えられたらいいなと思いました。
これから現実的なことについても語っていきますが、現状は参考にならない部分も多いかと思います。それはわたしの実力不足だと思っています。ごめんなさい。
でも今悩んでいるからこそ伝えられることもあるかと思います。それをこれからお伝えできればと思います。
20代のうちに一人暮らしを経験しておきたかった
二つ目の理由はこれですね。ちょっと世間体を気にした理由にはなりますが、30代になって「実家暮らしです!」と堂々と言えるのか?と自分に問うたときに、「ちょっと無理かも」と思いました。
真っ当な理由があれば全く問題ないと思うのですが、ただでさえわたしは就職もしていないのに、尚且つ実家暮らしの自分に誇りは持てない!ということで、自分の力を試す意味でも一人暮らしを決断しました。
今の時代って20代後半の一人暮らし率ってどんなもんなんでしょう…みなさんはどうですか?



そんなこんなで勢いで一人暮らしを始めました!
- 家賃5.7万円(管理費+水道代込み)
- 1R
- 6.75畳
- バストイレ別(独立洗面台なし)
- オール電化
- Wi-Fi付き
- オートロック
- 駅徒歩10分
の埼玉県のやや田舎の方に暮らしています。
現状特に不満はないです!毎日自炊するのでキッチンが激狭なのだけがややネックですね。あとはバイクと救急車の音が爆音なので、よく配信に音が乗ってしまいます。


一人暮らしを始めてよかったこと
まだ一人暮らしをしてたった3ヶ月のわたしが言うのもおこがましいですが、一人暮らしを始めてよかったことを2つ挙げていこうと思います。
自由に時間を管理できるのでやりたいことをできる時間が増えた
実家暮らしの時もそれなりに時間管理やスケジュール管理はしていたのですが、もっと上手く活用できるようになりましたね。
例えば、わたしのことをよく知ってくださっている方はご存知かと思うのですが、わたしは「超朝型人間」です。
21時に寝て4時に起きるような人間なので、まあ壊滅的に人との生活リズムは合わないわけです。
朝起きて何かやるのにも、寝ている家族を起こさないように気遣うことが必要だし、家族が仕事に出ていくまではわたしもやれることが制限されていました。
一人暮らしを始めてからはその制限がなくなった(シンプルに家事の負担も減った)ので、仕事を始める時間を早めたり、わたしにとって最も貴重な朝の時間を有意義に過ごすことができるようになりました。
その分責任もつきものですが、全ての物事を自分で管理できるようになったのが大きなメリットだなと思います。



人と暮らすことで生じるストレスが減りましたね。もちろん家族のことは大好きです!!
できることや気づきが増えて生活が楽しくなった
一人暮らしを始めようと思った理由でもお話ししましたが、できることが格段に増えましたね。
YouTubeでの配信もそうですし、お恥ずかしながら自炊は一人暮らしを始めてからやるようになったので、料理もまだ下手くそですが少しずつできるようになりました。
以前よりずっと家計について考える時間が増えて生活の見直しをするのもすごく楽しいです。



料理をしている時間はデジタルデトックスにもなっていい気分転換になるんだな〜と一人暮らしを始めて気がつくことができました。
それと同時にありきたりですが、家族のありがたみや、衣食住が揃っていることなど、当たり前だと思っていたことに感謝の気持ちが芽生えるようになったのもとてもいいメリットです。
一人暮らしを始めて不安になったこと
一人暮らしを始めてメリットもたくさんありますが、それと同じくらい実家暮らしと比べてとにかく不安なことが多い!!!
初めての経験というのもあってやっぱり不安は少なからずありますね。
お金の不安
なんといってもお金の不安です。
正直に言ってしまうと、収入は低いです。年収偏差を調べてみたところ、数値は「43」で普通に焦りを感じています。
確かに、今の収入では自分の面倒を見るだけで精一杯ですね。贅沢はほとんどできません。
ボーナスもなければ有給も退職金もないので、自分次第で収入が0になるリスクも抱えています。
私が現在どんなことで収入を得ているのかというと、
- イラストや動画制作のご依頼
- 本やグッズ、原画販売などの売上
- FANBOX
- YouTubeやTikTokの広告収入
- ブログのアフィリエイト
以下が現在の主な収入源です。
一番大きくわたしの生活を担っているのが、「本やグッズ、原画販売などの売上」です。
冗談なしにわたしの今の活動や生活はみなさんの陰で成り立っています。本当に本当にいつもありがとうございます。
ですが、イベントのある月は多く入ってくる、ない月は数ヶ月ほぼ0円で過ごすなど波が激しいものなので、安定とは言えないですね。
イベントに積極的に出る、本を出すために多くの絵を描く、定期的に原画販売するなどとにかくどんどん自分が動いていく必要があります。
次いで、「イラストや動画制作のご依頼」ですね。企業案件は常に抱えているものではないので、こちらもかなり不定期な収入源になります。収入がある月もあれば全くない月もあります。
YouTubeやTikTokの動画の売り上げは?というと、現状、この売上だけで生活していくのは無理ですね。もっと投稿頻度を上げたり、今の動画の内容を見直したり、改善が必要だと思っています。
一応過去の動画たちがわたしが寝ている時でも頑張ってくれている(不労所得というやつです)ので、毎月一定の収入というのはあるのですが、動画を上げなければその金額も減っていくし、精力的に活動していくことが大事になってきます。
ブログのアフィリエイトは、ほぼ0と思ってもらって大丈夫です。お菓子1個買えるくらい。ブログも今後もっともっと成長できたら収入の土台に貢献してくれるかもしれません。動画と同じですね。
と、こんな感じでとにかく安定からは程遠い生活を送っています。



そりゃ不安にもなる!
健康管理の不安
自炊を始めて間もないので、健康管理についても不安があります。
幸い、好き嫌いがないことと、外食よりもおうちご飯が好きなので、自炊は引っ越してきてからずっと続いています。
と言っても食のバランスに関する知識が全くないので偏りがないか不安です。栄養足りてなさそう。
生活習慣としては、早寝早起きを心がけて、7〜8時間の睡眠を必ず取るようにしています。これは実家暮らしの時から続けていることなので、特に変化はありません。
睡眠はわたしにとって命なので、体力面、精神面を考えても絶対に削れない項目です。
あとはやっぱり運動ですね…!
わたしは自他共に認める出不精なので本当に家から出ません。外に1ヶ月、2ヶ月出ていなくても全然平気なタイプです。
スーパーに食材を買いに行ったり(週一)、朝と夜にストレッチをしたりなど簡単な運動はやっているものの絶対足りてない。
散歩習慣をどうにか身に付けたいのですがなかなか毎日は難しく、気が向いたら行くみたいな感じですね。最近は特に暑いし。
体調を崩すことは実際あまりないのですが、わたしももうすぐ30歳を迎える年齢になってくるので運動習慣は身に付けておきたいなと思っています。



何かいい方法ないものか…
シンプルに寂しい
家族のありがたみもそうですが、実家には猫がいるので猫のいない生活がとにかく寂しい!!!
猫のおかげで安心できるところもとても多かったので、やっぱり寂しいですね。寂しいので1週間か2週間に1回くらいのペースで会いに行ってます。(割と高頻度)





たまに動画にも出演してくれていたのですが、しばらくは出れないね…😭
いつか猫と暮らすのが目標です。
後悔しているのか、していないのか
こんなギリギリの生活でじゃあ「後悔してるのか?」と聞かれたら、今のわたしは「後悔していません」と答えます。
理由はやっぱり何よりも今の活動が楽しいからです。



やりたくないなあ、しんどいなあ、と思うこともありますけどね!
もっと自由にお金が使えたらなとか、もっといいところに暮らせたらなとか上を見たらキリがないほど理想はあります。
ですがそれよりもわたしは今やっていることに誇りを持っているし、楽しいです。
絵を描いて暮らしていくことを幼い頃からずっと夢見ていたわたしにとって、こんなに楽しい毎日を過ごせていること以上に幸せなことはありません。
自分のことしか考えてないと言われたらそれまでですが、せっかくの1回きりの自分の人生なのだから自分が自分を一番幸せにしてあげたいです。
だからこそ今の生活を続けていくために、絵を死ぬまで描き続けられるように、自分を常にアップデートしていかなくてはいけません。
同じままではいけないと思っています。
今の自分にできることを探していく
急に大きく飛躍することはわたしにはできません。
時間をかけて少しずつ今の自分にできることを探して改善していくことが大事だと思っています。
支出を減らす
一番ネックになるのがやはりお金です。収入を急に増やすことは難しいのでまずは支出の見直しからやっています。
現在、家計簿はマストで毎日つけいています。


固定費の見直しは定期的に、変動費は予算を決めるなど当たり前のことですが徹底するようにしています。
経費の見直し
わたしの場合は特に経費に要注意です。
経費だからといってむやみやたらにお金を使っていては生活できなくなってしまいます。
もうすでに今年失敗したな〜と思っているのが、経費の予算を決めなかったこと。
以前よりは「経費だから買ってもいいや!」という安易な考えは各段位減ったのですが、予算を決めていないので、どのくらいまで使っても大丈夫なのか(無理なく生活していけるのか)は把握できていません。
特に本やグッズの印刷代は毎年いくらかかっているのか正確に把握しておくべきだったなと後悔しています。
ひとまず今年の分をしっかり把握して来年の予算を決める参考にしたいと思っています。
印刷代は10万円、20万円と一気にお金が飛んでいくので、本当に気をつけないといけないなと思っています。
ですが、この印刷代を節約するというよりは、印刷代を確保するために他の経費や生活費を削っていくという形にしたいと思っています。
基本的にわたしのお金を使う基準が
「みなさんに還元できるかどうか」
「自己投資になるか」
です。
先ほど言った通り、わたしの主な収入源は「本やグッズ、原画販売などの売上」です。そこをケチってしまっては良くないと思っています。使うべきところにはしっかり使って必要のないところは削っていく、これがとても大事です。
反対に画材を脳死で買うことは控えようと思っています。



「新色欲しい!買う!」とすぐならないように!
新商品など画材の世界は本当に魅力的商品ばかりなのですが、画材をたくさん抱えていてもわたしは全てを同じ熱量では使いこなせないですし、今ある画材を大切に使う意味でも不必要に画材を買うことは控えていきたいです。



何事もそうだけどちゃんと吟味した上で必要なら買う!
ミニマルな暮らしを心がける
不必要なものを買わないためにもミニマルな暮らしをしていきたいです。
数年前にミニマルな考え方に出会ってからは、そのマインドは身についている方だと思います。
最近、ミニマリストさんの動画をまたよく見るようになって、ミニマルな暮らしへの情熱にまた火がつきました。
我慢しすぎない心地の良いミニマリストを目指して持ち物の見直し、迎え入れるものへの吟味は徹底していきたいと思います。
シンプルにものが少ないと節約にもなるし、部屋の綺麗さも保ちやすくなって精神的な安心感へにもつながります。
わたしは過去に何度もこのスタイルに救われてきたので、やっぱりミニマルな生活はずっと続けていきたいなと思っています。
推し活を制限する
いままでの支出でかなり大きな割合を占めていたのが推し活です。
5年ほど前から Vtuberさんが大好きで、日頃から作業のお供として配信を見たりすることも非常に多いです。
推しの存在ができるとわたしはどうしても貢ぎたくなったり、コレクションしたくなってしまう性格なので、YouTubeのメンバーシップに入ったり、グッズやボイスを買ったり、イベントやライブに行ったりと数えきれないほどのことにお金を使っていました。
推し活をするのはすごく楽しいし、実家暮らしの時は「推しのためにお金を使い、行きたいイベントには行くべきだ!」とあまり深く考えずお金を使っていましたが、年額で考えてみると相当な額になっていました。
このペースでお金を使い続ければ生活を圧迫してしまうのは目に見えているので、推し活を制限することにしました。
グッズやボイスは極力買わない、メンバーシップを退会し、配信をたくさん見ることに切り替えるようになりました。
YouTubeに動画を投稿するようになって、配信を見るだけでも活動に貢献できているんだ!とわかったので、自分の生活を圧迫しない程度に今は推し活を楽しんでいます。
推しの存在はわたしにとって生きる活力であり、背中を押してくれる存在なので、推し活をやめることはできないと思うのですが、盲目になりすぎず、程よい距離感で付き合っていけたらいいなと思います。
収入を増やす
現状どうしたら今の収入が増えていくのかはわかりません。
「絵が上手くなる」これに越したことはないのですが、自分の精神面や体力面も考えると短期的な画力向上はわたしには向いていないと思っています。
なので、今は「何をして、何をしないのか」この判断が大切になっていくと考えています。
展示の参加を控える
楽しみにしてくださっている皆さんには本当に申し訳ないのですが、来年から展示の参加を控えようと思っています。
控えようと思っているのは主に企画公募展などのグループ展です。
理由は2つあって、1つ目は現地に足を運べないこと。
わたしは関東住みなのですが、展示のお誘いは関西のギャラリーさんが多く、(金銭面や時間も含めて)なかなか在廊することができません。
もちろん関西圏の方に原画を見ていただける機会があるのはとっても嬉しいのですが、やっぱり在廊できないと「展示してる!」という実感が沸きにくいんですよね。
感想ノートはあるものの、わたしの絵を実際に見てくれた人の生の声を聞くことができないのは寂しいものです。
2つ目は時間の拘束があること。
わたしの場合、展示の準備(グループ展などの場合)には作品点数が1、2枚でも最低限2ヶ月はかかってしまうので、その時間の拘束に比べて達成感や満足度が低いと感じるようになってしまいました。



なんとなく孤独感があるのかも。
展示はもちろん会期というものがあるので、作品は会期に間に合うように描かなくてはいけないし、完成度を求めるとどうしても手を抜きたくなくて、時間に余裕を持って描き進めることが多いです。
なので今やることの優先順位のトップに来ることが多く、もしその間に「やりたい!」と思うことがあっても後回しになってしまうことがよくあります。
そのやりたいことがやりたい時にできないことが、最近特に息苦しく感じるようになっていました。
展示のお誘いはとても嬉しいですし、お断りするのはかなり胸が痛むのですが、ひとまず来年1年間は展示のお誘いはお断りしてお休みしようという気持ちです。
自分のやりたいことを優先するためにも、やることの優先順位をしっかりと見極めていきたいです。



本当にやりたいと思った展示には出るかもしれないし、個展とか二人展もそのうちやりたい…!(今のところ予定なし😂)
すぐに売上げに直結しなくても長期的に見て自分の財産になることは続けていく
これはYouTubeとブログのことです。
どちらも売上だけで見ればわたしの生活の大部分を支えてくれるわけではありません。
でもどちらも続けることに意味があると思っています。実際、動画を作ったりブログを書くことは楽しいし、何より勉強になります。
長く続けていけば自分のスキルとして身に付いて売り上げに貢献してくれる日が来るかもしれません。



他のお仕事につながることもあると思うしね…!
自分をアップデートしていくという意味ではとても大事な活動だと思っているので、わたしはこれからもYouTubeとブログは続けていきたいですし、更新頻度も高くしていきたいです。
サポート型の発信を増やしたい
YouTubeとブログの話の続きのような話なのですが、サポート型の発信を増やしていきたいと思っています。
簡単に言えば、講座系の動画やブログを投稿したり、オンラインワークショップを開いたり、個別相談サービスを始めるなどですね。
自分主体で何かするより、誰かの頑張りを応援、サポートする方がわたしの性分には合っているなと最近は感じています。
自らも悩み、成長を重ねることで、同じ悩みに寄り添いながら、経験に基づいた解決のヒントを届けられるようになると感じます。
また、誰かに教える・伝えるというのも難しいことで勉強が必要です。自己成長につながる部分もたくさんあると思っているので、積極的に挑戦していきたいです。
通販は常時オープン
今まではイベント後の数週間のみ開けるという形にしていたのですが、最近は通販を常時オープンするようにしています。
わたしのことを知ってくださった方が、「欲しいな」と思った時にすぐに手に取ってもらえるように、せっかくの機会を逃さないためにも常時オープンを心がけていきたいです。



実際にポツポツとご注文もいただいています!
まばらに注文があることで発送準備などの手間もかかってしまうのですが、それはわたしの都合であって、買ってくれる人には何の関係もないことです。
それよりも買ってくれる人のタイミングに合わせたショップ運営の方が買う人にっとってはいいことだなと思うようになりました。
心の動くタイミングで買えた方がずっと気持ちの良いお買い物になると思うので、自分の都合ばかり考えず、買う側の立場になって考えてみるのも大切かなと個人的に思います。
また、定期的に原画の通販をしたり、イベントがなくても新作のグッズを作ったり、できることはこれからもやっていきたいです。



新商品なくてごめんね😭
精神的な不安を解消する
精神的な不安は制作にも影響します。「病んでいた方がいい絵が描ける」なんていうことを耳にしたこともありますが、わたしは真逆で、調子の良い時にしか絵が描けません。
なので精神的な不安は大敵なのです。この不安を少しでも軽くするためにも今できることを考えていきます。
定期的に実家に帰る
家族の存在はとても安心できますね。定期的に帰省することで家族とのコミュニケーションも取れていいリフレッシュになります。
もし何かあった時に助けてくれる存在がいるというのは本当に心の安定剤になるなあと一人暮らしをして強く実感しました。
なので今までよりもより家族を大事にしたいなと思いますし、少しずつ親孝行もしていきたいです。
最低限の生活費を把握しておく
「これだけあればとりあえず衣食住困らず暮らしていけるぞ!」という金額を把握しておくと心の安定につながると思います。



まだ引っ越ししたてなので、やや変動費が激しいのですが、徐々に見定めていきたいです。
SNSを見ているとキラキラした生活が溢れていて、必要以上に不安に駆られることがあります。生活のために頑張りすぎて疲れ切ってしまうことよりも、最低限の生活費を把握して、「これだけあればひとまず暮らしていける!」という安心材料を持っておくことはとても大事だと思います。
だからこそ家計簿はしっかりつけて自分の最低限のラインを把握するようにしています。
生活防衛資金を貯めておく
フリーランスの場合は特に何かあったときのために生活防衛資金を貯めておくことが大切です。インターネットで「生活防衛資金」と調べてみると、一人暮らしの場合、フリーランスの場合など自分の環境に合った生活防衛資金の平均額が出てくるのでそれを目安に貯金しておくといいと思います。



ちなみにわたしはそれでも不安なので、プラスして現在貯金中です…!
投資をする
少額ですが、現在はつみたてNISAで投資もしています。
無理のない範囲でコツコツ続けていくだけでも精神的な安心につながるので早めに始めておいて良かったかなと思います。
お金をかけずにできる趣味を持っておく
お金のかからない趣味を持っておくと精神的にもとても安定する気がします。
特にわたしは昨年から図書館で本を借りるようになり、毎日の楽しみが増えるようになりました。


無料で借りられて、自己成長やデジタルデトックスにもなりますし、読書のもたらす効果は計り知れないですね…!なんでもっと早く図書館を利用しなかったんだろう!と思うほどです。



次何の本を読もうかなと本を探す時間も楽しい。
料理をすることもいい時間の使い方だなと思います。
つい先日初めてスコーンを作ってみたのですが、盛大に失敗しました😂






もはや何を作っていたのかもわからないくらい形が崩れてしまい、あまりの自分の不器用さに笑ってしまったんですよね。
実家暮らしの時は料理の何が楽しいか全くわからなかったのですが、自分の実力不足に直面したり、次作るときの改善点を考えたり、絵を描くときとちょっと似たような感覚があるので、意外と楽しいな…!と思いました。



シンプルにスコーンが大好きなので、好きな時にいつでも作って食べられる!と思うとテンションも上がります。
面倒くさいなと思う日も正直たくさんありますが、これもある意味デジタルデトックスの一環としてリフレッシュになるので、これからも続けていきたいです。
そしてわたしはゲームが大大大好きです!
ゲームはソフトを購入するのにお金がかかってしまいますが、一度買ってしまえば無限に楽しめるので、わたしは終わりのないゲームをすることが好きですね。
特にNintendo Switchの『スプラトゥーン3』と『あつまれどうぶつの森』が大好きで、今でも気分転換したい時に遊んでいます。
わたしはゲームをやり始めるとずっとできてしまうタイプなので、時間を決めたり、やることが終わってからやるというような制限を設けて遊んでいます。
本当は今年の頭からゲームをすることを封印しようかなと考えていたのですが、やっぱりゲームは自分の娯楽の一部なので、ほどほどに楽しんでいこうと決めました。
好きなことと上手に付き合って人生楽しんでいけたらいいなと思います。
出不精なりにできる運動はやる
運動習慣が全くなく出不精なわたしですが、長く活動を続けていくためにも健康は気になるので、家出できる運動はできる限りするように心がけています。
やりたくないとなって運動をしなくなると意味がないので、やる気のない日は本当に簡単なものだけでもいいから必ず1つはするようにしています。
寝たままできるものだったり、2分で終わるものだったり、初心者でもできるトレーニングメニューを検索したり、とにかく自分を甘やかしまくります。
健康は精神的なストレスに大きく影響するので、睡眠と同じくらい運動も大切にしていきたいですね。
散歩についてはなかなか継続ができないのですが、朝の4時台、5時台はまだ比較的涼しいので、ゴミ出しの日だけでも散歩に出る!という習慣を意識しようと思っています。



新しいスニーカーが欲しい!
節約家になりすぎない。使うべきところにはお金を使う。
お金がないとはいえ節約家になりすぎても精神的に切羽詰まってしまうよりは、使うべきところにお金を使いたいと思っています。
例えば、家族や友人と出かけたり、美術館に行ったり、誕生日や記念日のプレゼントを送ったりですね。
大事に思っている人に使うお金や、経験に使うお金まで節約してしまうと心までケチになってしまいそうだからです。
そのためにもある程度の貯金は大切だし、使ってもいいお金として口座を分けておくことも精神的な安心感につながるかなと思います。
経験や体験は思い出として長く残るし、大事な人との関係を大切にするためにもメリハリをしっかりつけていこうと思います。
活動を続けていくために必要なこと
何度も言わせてください。わたしの活動はみなさんのおかげで成り立っています。本当にありがとうございます。
反対に見てくれる人がいなければわたしはこの活動ができません。
「いつか誰も自分の絵を見てくれなくなってしまうのではないか」と不安になることもあります。
じゃあ、どうしたら見てもらえるんだろう?
わたしは「応援される人になること」だと思っています。
応援される人になりたい
わたしがただ「応援してください!」と声をあげただけで応援してくれる人はまずいないと思います。
応援されるためにはもっと行動で示していかないといけないと思っています。
何の興味もなかった人から応援してもらう人になるための行動って何だろう。
今のわたしには正解がわからないのですが、「心を動かすこと」なのかなと思っています。
推しの存在がいるので、「応援する」ということは日頃からよく経験しています。
じゃあなぜわたしはその人のことを応援しているんだろう?と考えると、日々発信してくれているコンテンツに心を動かされているからなんですよね。
でも、ただ発信をするだけでは長くは応援されないと思うんです。
では長く応援されるにはどんな行動が必要か?
「努力している姿を見せること」と「等身大の姿を見せること」なのかなと思います。
やっぱり努力している人はかっこいいし、等身大の姿には親近感が湧きます。
弱い部分や情けなところを見せられても、普段から頑張っている姿や何事にも前向きな姿勢に元気をもらっているので、「そんなこともあるよね」と受け入れられるし、「何でもできてキラキラしているように見えるけど、自分と同じようにこの人も悩んでいるんだな」と共感を持てます。
これが長く応援したいと思うきっかけになるのかなという今のわたしの答えです。
正解かどうかはわかりません。まだもっと違う答えもあると思います。
努力している姿や等身大の情けない姿を見せることってなかなか人に見せたくないじゃないですか。少なくともわたしはそうです。
弱い部分を見られたらやっぱり恥ずかしいし、心無い言葉をかけられることもあるかもしれません。
でも完璧じゃないから愛せるところもありますよね。
なんだかうまくまとまりませんでしたが、とにかく長く応援してもらえるようにたくさん頑張りたいということです。
なので、今まで以上にもっと自分のやりたいことに正直に、情熱的に、活動をしていきたいなと思っています。
最後に
最後の方はなんだかよくわからない感じになってしまいましたが、とにかくこの活動に悩みや不安はたくさんあれど、後悔はしていないよということでした。
今の自分があるのは周りの支えがあるおかげです。今でも十分幸せなんだということを忘れてはいけないですし、だからと言って慢心せず、この活動を長く続けるために、常に変わり続けて進化していかなくちゃいけないなと思います。
自分が最終的にどこに終着したいのかはわかりませんが、目の前のことを一生懸命に頑張っていきたいです。
なんだかあまり見ていて気持ち良くないことや誰かを傷つけてしまうことを言っていたらごめんなさい。
ですがこれが今のわたしの正直な気持ちです。
しんみりした感じで終わりたくないので生活アカウントのお知らせさせてください!!
楽しくゆるく暮らしている様子をお届けできたらと思っているので是非覗いてみてください☺️
今はほんとうに毎日規則正しい生活して気持ちも前向きなので、ご機嫌で過ごしてます!
今日も1日頑張りましょう!
朝4時の私より